


「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の4回目はボート用具編です。
ボート用具編
ボートを運用していくために、ボート本体の他にボート用具が必須となります。
まずオール。
オールが有ればボートを走らせる事が可能になります。
釣りをするにはその他にアンカーとロープも必須になります。
ボートを前進させる道具と、ボートを留めておく道具を整えたら、出港して釣りが可能となります。
それ以外の備品は、必要に応じて揃えていけば良いかと思います。
この備品類ですが、1度買ってしまえばそれで終わりかと言えば、そうでもありません。
趣味嗜好が変化したり。
使い勝手が悪いので買い直したり。
紛失したり、破損したり。
私は紛失したり破損させたりという事が頻繁にありました。
たぶん他の方も多々経験している事かと思います。
また、エンジン付きボートに乗っているときは、ガソリンタンクが盗まれたりという事も。
思わぬ出来事により、思わぬ出費を余儀なくされた事になります。
塩害やカビも気になるので、出来れば道具類は家に持ち帰り、その都度水洗いする事をお勧めします。
絶対必要な物
オール
(画像:アルミオール)
(画像:ボートエースのオール)
オールは一体型と分割式の物があります。
材質は木材かアルミになります。
アルミ素材の物は軽いです。
しかし、壊れやすいという印象があります。
ボストンホエラーに乗っていたとき、離着岸の際にアルミオールが落ちて、船体の下敷きになって破損した事が2回あります。
船体が100kg以上あるので、当然かもしれません。
そういう訳で、どちらかと言うと、頑丈な木材のオールをお勧めしますが、その分重くなります。
小さくて軽いボートの場合だと、お好みで決めても問題ないでしょう。
また、オールは利用する直前に設置しましょう。
クラッチに嵌めたまま移動していると、結構落下させてしまいます。
また、紫外線の影響を受けやすい物は、破損しやすくなりますので、日影で保管しましょう。
アンカー
アンカーとアンカーロープも必須道具です。
走錨しないもの
初めてゴムボートで出港したときは、5kgの鉄アレイを利用しました。
潮の流れが無いときは大丈夫でしたが、風や潮の流れが出てくると走錨(そうびょう)してしまいます。
しっかりしたアンカーを選ぶべきです。
走錨(そうびょう)=投じた錨(いかり)が船ともども流される事。
適材適所な物を選ぶ
ゴムボートや釣り場が砂地の場合はマッシュルームアンカーがおすすめ。
私の場合は、潮の流れが緩い、砂地や岩礁帯で釣りをやっています。
コンパクトで軽い、1.5kgのフォールディングアンカーを使っています。
潮の流れが強いような場所でアンカリングする場合は、走錨しないようにアンカーチェーンを設置します。
ホームセンターで売っているステンレスのチェーンを3mほど繋げば大丈夫です。
それでも走錨してしまうような海況になるようだと帰港してます。
アンカーは安全対策の為にも必須
アンカーは絶対ボートに載せてから出港して下さい。
手漕ぎボートだと、風や潮流に抵抗出来ない場面が生じる事もあり得ます。
そういった場合には、アンカーを投げ入れ、アンカーロープを最大限投じて、とりあえず船を固定させてから策を練ります。
アンカー根掛かり対策
ロープの末端は、アンカーの下側に結んで下さい。
アンカーの上側に、ロープをタイラップ(または針金など)で結びます。
こうしておくと、根掛かりしたときにタイラップが切れる事によって、アンカーの下側から引っ張り上げる事が可能になります。
細いタイラップだと、アンカリングしているときに、切れるような心配は皆無とは言えませんが、私の場合は切れた事はありません。
【画像①】
アンカーが根掛かりする。
この状態で根掛かりから脱する事は難しい。
【画像②】
ロープを強く引っ張り、アンカーの上側のタイラップを切断する。
アンカーの下側を引っ張る事が可能となり、アンカーが難なく抜ける。
この方法を取り入れてから、アンカーロストした事は1回もありません。
ロープ
水深の3倍以上
走錨しないようにしっかりボートを固定しようとする場合は、ロープは水深の3倍以上の長さが必要だと言われています。
よって、水深が10mほどの場所で釣りをする場合、ロープの長さは30m必要になります。
しかし、潮の流れが緩い場所では、実際にはそんなにロープを送り出す必要はありません。
ちなみに私は50mのロープを使っています。
ロープの太さ
太さは6mmをお勧めします。
3mm、4mm、5mm、6mm、8mm、10mmを使った事がありますが、ミニボートには5mm~6mmがしっくりいきます。
3mm、4mmだと細すぎるし絡みやすい。
(上の矢印)細いロープだと絡みやすいので、木製の仕掛け巻きに巻いて使っていました。
(下の矢印)現在、6mmのロープをメッシュの蓋が付いたバッカンに入れて使っています。結局これが一番。
材質、撚り方
ロープの素材や撚り方も様々あります。
私が好きなのはヨットで使うような16打ロープです。
16打ロープはしなやかで柔らかく手になじみやすい。
しかし値段が高い。
ロープなんて何でも使えるのですが、慣れてくると、「もうちょっと太い方が良い」「いや細い方が良い」「16打が良い」とかなってきます。
以前は安いリコイルスターターロープ(金剛打ちビニロン紡績糸)を使っていましたが、これでも充分使えます。
有れば便利な道具
ボート釣りにはその他に諸々必要(欲しくなる)な物があります。
必要に応じて揃えていきましょう。
水汲みバケツ・あか汲み・スポンジ・タコ眼鏡
船内に入り込んだ水を排出するための道具があれば便利です。
穏やかな海況に出船する場合はそれほど必要ありません。
タオル1枚あれば事足ります。
入り込んだ水を排出する際には釣り用のバッカンを利用すれば良いと思います。
私の場合はタコ眼鏡と、2リットルのペットボトルを使っています。
タコ眼鏡は便利です。
- 海の中の様子を伺える
- 硬い素材で出来ているので、扱いが容易で、いろいろ流用出来る
タコ眼鏡だけでは船底のあかをくみ取りにくいです。
船底に溜まったあか汲み専用の物(ベイラー)もありますが、私は2リットルのペットボトルを半分に切断した物を使っています。
丸型の物が適しています。
運搬具・ランチャー・ドーリー
二人乗り用のゴムボートの場合は要らないかと思います。
出船後の扱いに手間取らさられるので、邪魔になりますし、出来れば使いたくないところです。
しかし、邪魔になるけど「ど~しても欲しい」なんて事になってくる場合も。
市販の物は高いので、自分のボートに合った物を自作する事がおすすめです。
(画像:ファクトリーゼロのFタイヤを利用した、自作バーベル型ドーリー)
(画像:ノーパンクタイヤ:amazon)
シーアンカー
流し釣りをする場合、アンカーを着底させずに、宙吊りさせるという方法があります。
その他に、長いチェーンのみ使って、海底をはわせる。
バッカンを利用する。
何もせずにそのまま流す。(ドテラ流し)
より簡単に確実に、船を安定させながら流し釣りをする場合は、シーアンカーが有効です。
軍手
軍手もあれば便利です。
私は毎回と言っていいほど爪を割ってしまうので軍手は必須です。
いわゆる普通の綿素材の軍手を使っています。
怪我予防の為にも、出港、帰港、オールを漕ぐ、魚を掴む、アンカーロープを引っ張るような場合に利用します。
綿素材は針が引っ掛かると面倒なので、たまにゴム素材の物を使ったりする事も。
旗を掲げる
(画像:旗を忘れたのでコンビニ袋を掲げる)
ミニボートは他の船から見えにくいです。
うねりが有るときには全く見えない場合があります。
他船に自船を素早く認識して貰うために旗を掲げましょう。
2~3mぐらいの長さの竿を利用して旗を設置するのがベストです。
まとめ
絶対必要な物。
- オール
- アンカー
- アンカーロープ
その他にあれば便利な物。
- あか汲み(バッカン・タコ眼鏡・ペットボトルを細工した物、ベイラー)
- ボート運搬具(ランチャー・ドーリー)
- シーアンカー
- 軍手
身の安全の為の対策。
- 旗を掲げる
以上、最低限これぐらいは揃えておいたほうが良いかと思います。
