海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 釣り道具編

 

海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 はじめに心構え & レンタルかマイボートか? 編
手漕ぎボートで釣りを始め、その後に動力船へ移行しました。その後、また手漕ぎボートに戻り釣りをしています。やっぱり手漕ぎボート釣りは楽しい!という事で、入門者さんの参考になればと思い、自分の経験を元に、手漕ぎボート釣り入門&体験記を書いていき...
海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 服装編
「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の2回目になります。今回は服装編です。服装 夏バージョン私は昔、「服装なんて何だってイイ!」と思っていました。が、何度か失敗を経験して考えを改めさせられる事に。人は痛い目に合わないと、変われません。現在、...
海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 保管場所とボート選び編
「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の3回目は保管場所とボート選び編です。ボート置き場を確保するボートを選ぶ前に考えなくてはいけない事。それは、ボートの保管場所について。保管場所を確保出来なければ、マイボートは所有出来ません。自宅の庭など置...
海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 ボート用具編
「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の4回目はボート用具編です。ボート釣りは出費が嵩むボート釣りをするためには、ボート本体の他にも様々な道具が必要になります。まずオール。最低限、ボートとオールが有ればボートを走らせる事が可能になります。身の...

 

「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の5回目は釣り道具編です。

 

手漕ぎボート釣り道具

手漕ぎボート釣り

私の釣り道具ですが、しょぼいです。

いや、シンプルイズベスト。

「無駄な物は一切船内に持ち込みたくない!」

そんな熱い想いを抱きつつ実践しています。

船内に持ち込む釣り道具と、その他の小物を紹介します。

必要最低限これだけあれば事足ります。

あとは必要に応じて追加して下さい。

 

釣り道具

竿

竿は1本しか持ち込みません。

1本の竿に集中します。

外ガイドで、長さは1.8mから2.1mの物。

竿の長さはこれ以上でもこれ以下でもダメ。

また、破損や紛失をしやすいので、安い物。

「どんな竿でも釣れる!」と思って、あまり竿には拘らないようにしました。

実際にどんな竿を使っても、釣れる時は釣れるし、釣れない時は釣れない。

個人の感想なので参考までに。

 

リール

リールはカウンター付きの小型両軸リールを使っています。

なるべく軽い物が良いですね。

私はPE3号を100m巻いています。

 

※PE3号は太過ぎなのでPE1号ぐらいが良い。という意見が多いです。狙う魚に合わせて選択してください。

 

尻手ロープ

竿を何度か海へ奉納した事があります。

一番悲しかったのは、ゴムボートを買ってから2~3回目の出港のとき。

リールと竿も新調していざ出港!

出港してから数十分後には、一切使われる事なく、竿とリールもろとも海の中へ。

悲しい思いをしたくないなら、尻手ロープは必須です。

私はブランチハンガーにゴムロープを結んで、どこかしらに挟んでいます。

(画像:ブランチハンガー)

手漕ぎボート 釣り道具

 

http://amzn.to/2EdbugC

 

仕掛け

私の場合ですが、仕掛けは対象魚に応じて持って行きます。

「今日はカワハギ」と決めたら、カワハギの仕掛けしか持っていきません。

それ以外は持っていきません。

「いろいろ持って行ったほうが良いよ」

と漁師さん(ボート置場の大家さん)から言われた事があります。

それは最もだとは思うのですが。

私の場合はどうせ使わないという事がほとんどなので。

よって、カワハギ釣りのときは、下の画像の物だけです。

 

スイベル数個・カワハギ専用針

手漕ぎボート 釣り道具

 

オモリ・15号~25号を5個程度

手漕ぎボート 釣り道具

 

夢のカワハギ仕掛け 3本針用

手漕ぎボート 釣り道具

 

http://amzn.to/2BgHr53

 

セオリーがありますが、それに拘らず、仕掛けは自由に気の済むまでいろいろ試して見てください。

 

その他小物

プライヤー

魚の口から針を外すためにプライヤーは必須。

このプライヤーはPEラインもカット出来ます。

手漕ぎボート 釣り道具

 

ホースを短くカットして、カバーにしています。

手漕ぎボート 釣り道具

 

http://amzn.to/2BNQETw

 

水産用はさみ

以前は魚を絞めるため、出刃包丁とまな板を使っていました。

しかし、いちいち出して使用後に洗う作業が面倒くさい。

という事で、いまでは水産用ハサミを使っています。

同じくホースをカバーにしています。

 

タナカ型 ステンレス 水産用万能鋏 165mm 剣先型

手漕ぎボート 釣り道具

手漕ぎボート 釣り道具

 

http://amzn.to/2BhcCx3

 

バッカンとタコめがね

ロープ入れ用にバッカンを使っています。

それとタコめがねを多用しています。

タコめがねは便利で、一度使いだすと手放せない。

 

  • 海中の様子を伺う
  • 手洗い
  • あか汲み
  • 魚の血抜き
  • トイレ

 

http://amzn.to/2BkTuOR
http://amzn.to/2EcJ3zb

 

餌箱

餌はイソメかオキアミしか使いません。

餌箱は桐の餌箱を使っています。

 

http://amzn.to/2C8sWNb

 

その他に必要な物

クーラーと氷

クーラーは20リットルのハードクーラーを使っています。

冬はソフトクーラーを使います。

以前は保冷剤を使っていましたが、保冷剤は冷やす以外に使い道がありません。

いつまでも荷物が減らず、いつまでも重い。

よって、ペットボトルや100均で買ったソフト水筒に水を入れて凍らせたものを使っています。

飲み水にもなるし、手洗い用の水にもなる。

 

http://amzn.to/2Bk64xF

 

タオル

タオルを最低1枚。

出来れば顔拭き用と、汚れ物用とで2枚あれば尚良し。

 

飲料水

水は出来るだけ多く持って行ったほうが良いです。

夏場は2リットル持って行きます。

喉が渇いたと思わなくても、ちびちび水分補給する事をお勧めします。

 

ビニール袋

魚を入れる為のビニール袋。

汚れ物やゴミ入れ用ビニール袋。

合計3~4枚。

 

たまに持って行く物・ロッドホルダー

いつもは竿1本しか持っていきません。

気まぐれでサビキ仕掛用にもう1本持って行く事があります。

そんなときはロッドホルダーも持っていきます。

サビキを垂らし放置していると、勝手にアジ、サバ、カツオ、トビウオが掛かる事があります。

たまにですが。

手漕ぎボートロッドホルダー

 

http://amzn.to/2BPFNbz

 

「持ってた行った方が良いよ!」というような物

タモ網・スカリ・メゴチバサミ

タモ網、スカリ、メゴチバサミを持って行ったほうが良いと思います。

私の場合、貧果なのであまり役に立つ事は無いのですが。

しかし、無いといざという時に困ります。

 

http://amzn.to/2C8UeDi

 

魚探

釣果を上げるために魚探は有った方が良いと思います。

が、私の場合は荷物になるのが嫌&準備と片付けが嫌&狭い船内がゴチャゴチャするが嫌。

という訳で持っていません。

 

道具入れはバッカンより巾着袋

以前は大きなバッカンに道具一切を入れていました。

バッカンは便利と言えば便利なのですが。

嵩張るし、いちいち洗う作業が面倒くさい。

という事で、現在は大き目の巾着袋に一切を入れています。

使用後は洗濯機に放り込むだけ。

 

まとめ

手軽で気軽な手漕ぎボート釣りなので、道具もなるべく簡素に!

という訳で、なるべく持ち物を少なくして、手漕ぎボートを楽しみたいと思っています。

準備の手間や、終わった後の大変な片付け作業はなるべく避けたいところ。

そのため、簡素な道具となりましたが、これはこれで準備も片付けも楽で、より釣りに集中出来て良い事しかありません。

また、道具を厳選に厳選を重ねる過程や工夫は楽しいものです。

まとめると、「自分が好きなようにすれば良い」の一言に尽きる。

 

海の手漕ぎボート釣り入門 体験記 出港から帰港までの流れ
「海の手漕ぎボート釣り入門 体験記」の6回目は、出港から帰港までの流れです。出港から帰港までの流れボート釣りを始めた当初、毎日のようにシュミレーションをやっていました。なんせ、やる事が多すぎるので、忘れたり確認作業を怠って失敗しないために。...

 

おわり

タイトルとURLをコピーしました