砂浜用ランチャー(ボートドーリー)
ファクトリーゼロ製のボートランチャーを使用しています。
砂浜で使うのでタイヤはFタイヤ。
タイヤ幅が広いので砂にめり込む事はありません。
【Fタイヤ】
- 外径425mm
- 幅220mm
- 重量5.5kg
- 耐荷重200kg
ピンは外した時に見失いがちなので、白い紐を通しています。
元はディンギー用のランチャーです。
幅が広いので安定しています。
しかし、この幅の広さでは車に積み込みにくい。
また、出艇したい場所にはポールが設置されており、そこを通り抜けられない。
という訳で、幅を詰める事にしました。
横バーの幅をカット。
タイヤを含め、全幅を1100mmにしました。
コンパクトになって良い感じ。
ボートを乗せるとこんな感じ。
加工用道具
バーのカットに使ったのは、ソーガイドミニとハイスパイマン。
ソーガイドミニは、「木工175」に合わせた作りになっています。
木工175の板厚は0.5mm。
ハイスパイマンの板厚は0.7mm。
ソーガイドのスペーサーの厚さは0.53mm。
このままでは板厚が0.7mmのハイスパイマンは使えません。
なので、厚紙を足してスペーサーの幅を増してやります。
金属製バイスを使って、ソーガイドミニをがっちりバーに固定しカットしました。
かなり綺麗にカット出来ます。
FタイヤからAタイヤに交換
砂浜ではファクトリーゼロ製のFタイヤを使用すれば、比較的楽に運搬可能になるかと思います。
しかし、Fタイヤは重いし嵩張るので、取り回しはちょっとだけ面倒。
それに、私のミニボートにはオーバースペックかも?
また、出来ればコンパクトにしたい。
という訳で、ファクトリーゼロ製のAタイヤへ交換してみました。
【Aタイヤ】
- 外径385mm
- 幅90mm
- 重量2.5kg
- 耐荷重90kg
タイヤのボス幅が違うので、車軸の長さもAタイヤに合わせて穴を開けました。
【ボス幅】
- Fタイヤ133mm
- Aタイヤ82mm
ボートを乗せてみました。
ドーリーがかなり華奢に見えます。
ちょっと頼りない感じ。
倒れはしないかと心配しましたが、使ってみたところ大丈夫でした。
Aタイヤでの試走動画
実際にAタイヤを砂浜で使ってみました。
ファクトリーゼロ製のAタイヤを使ってみた感想
これまでずっとFタイヤを使ってきました。
そのFタイヤと比較してみた感想です。
波打ち際のちょっと固めの砂の上であれば問題無く引っ張る事が出来ました。
Fタイヤとの差は感じられません。
が、フカフカの砂になると、一気に重くなりました。
このフカフカの砂を攻略するためには、やはりFタイヤでなければ駄目だと感じます。
撮影直後、その場にへたり込んでしまい、しばらく動けませんでした。
年齢的なもの(50オーバー)や、日頃の運動不足のせいもあるかと思います。
動画を撮り終えた直後の感想としては。
「砂浜でAタイヤは二度と使わない!」
結論として「これからもFタイヤを使っていく!」
次はJタイヤ
とは言えFタイヤは重い!嵩張る!扱いにくい!
Aタイヤは砂浜ではしんどい!
では、その中間のJタイヤでは?
という訳で、いつになるかわかりませんが、次回はFタイヤとAタイヤの間の「Jタイヤ」を試してみようかと思います。
おわり