【糸の塩抜き作業】電動ドリルから高速リサイクラー2.0へ換えました

第一精工の「巻き替えスプールNO.3」です。

至れり尽くせりで非常に便利。

これを長い間使ってきました。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

が、楽をしたくて電動へと移行。

釣り用リールの電動糸巻き機を自作。
第一精工の「巻き替えスプールNO.3」を使っています。至れり尽くせりで、使用するにあたって特に問題は感じません。塩抜きもやりやすい。しかし、釣行後の糸の巻き替え作業は地味に大変。また、もう少しコンパクトに出来ないか?そんな要望と解決策をネッ...

 

電動化に必要な物は、電動ドリル用ビット、塩抜き用スプール、電動ドリル。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

塩抜き用スプールはいくつか出ていますが、 第一精工の塩抜き伸縮スプール を選択。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

両脇のネジを締めこんだ状態。

この状態で糸を巻き取る。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

両脇のネジを緩めた状態。

巻き取り部分の径が小さくなり、巻き付けた糸がユルユルになります。

この状態で水に浸して塩抜きします。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

電動化を実現して以降、リールから塩抜き用スプールへのライン移動が一瞬で終わるので、釣行後のラインの塩抜き作業が随分楽になりました。

が、ラインを再度リールに巻きなおすとき、下の画像のように、塩抜き用スプールを電動ドリルにセットし、電動ドリルを両足で挟んだ状態でリールへ巻いていくのですが、このやり方だと糸にテンションが掛からないので、リールスプールに巻き戻した糸がユルユルになります。

糸が長ければ長いほど固く巻き付けないと、ライントラブルに繋がってしまうので、しっかり巻きつけようとすると、まぁまぁ手こずる。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

ならば、塩抜き用スプールからリールにラインを戻すとき、「巻き替えスプールNO.3」を使えば解決する話ですが(とは言え完全ではない)、「巻き替えスプールNO.3」はデカい故邪魔に感じる事があったので、塩抜き伸縮スプールを導入後に処分してしまいました。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

という訳で、結局また手動の糸巻き機を購入。

第一精工の高速リサイクラー2.0。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

万力を使ってしっかり固定出来るし、「巻き替えスプールNO.3」には無かった機構(テンションネジ)でスプールへの負荷を自在に調整出来る。

しっかり巻きつけるのに手こずった身からすると、この機能のありがたさは大きかった。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

これで簡単確実にラインへテンションを掛けつつ、リールに糸を巻き戻せるようになりました。

巻き取りの速さは電動には及ばないものの、相当早く、それほど苦になりません。

深場釣り用の長いラインでもない限り、高速リサイクラー2.0で十分事足りる感じ。

という訳で、最近は電動ドリルより高速リサイクラー2.0ばかり使うようになっています。

糸巻き機 高速リサイクラー 塩抜き伸縮スプール

 

おわり

 

タイトルとURLをコピーしました