前回、時間と労力は掛かりましたが、倍力システムを使って何とか重いボートを動かす事が出来ました。

砂浜対策 倍力システムでボートを引き上げる
頻繁に海に行けるわけではありません。
1回実験しては、次は数ヵ月後、というような感じで倍力システムを試しています。
その間は自宅で水入りのポリタンクや冷蔵庫を引っ張ったりしてシュミレーション作業です。
シュミレーションする期間が長かったので、現場での本番で動いたときには感慨深いものがありました。
しかし、まだ改善しなくてはいけない部分が2つあります。
- 1つ目は、ロープ同士が絡まないようにする。
- 2つ目は、ロープが逆戻りしないようにする。
ロープが絡まないようにするには、支点を分散させる事が有効です。
ロープの逆戻り防止には、プルージックコードを使う事で防げる。
手持ちの滑車に、追加でプルージックコードを導入すれば事足ります。
が、前回の苦しい体験からもう2度と失敗したくない!
そんな強い想いから、実際にレスキュー現場で使われている道具を頼る事に(道具を購入しました)。
プーリー
プーリー。
ロープの途中でも簡単に脱着可能。
リギングプレート
リギングプレート。
滑車と滑車を離して設置する事が出来ます。
ロールンロック(登高器・アッセンダー)
ロールンロック。
ロープの逆戻りを防止します。
アルミ製で錆にも強いので、アンカーリフターとしても使えます。
カラビナ
大きめのカラビナ。
全て揃えるのに結構高くつきました。
全部で3万円超えです。
無駄な出費をしていると思いつつ、以上の組合せで再度挑戦。
倍力システムを利用した結果
まず結果ですが、絡みやロープの逆戻りはしっかり防止出来ました。
道具達の使い心地も最高。
最高でしたが、肝心の引き上げのほうは途中で断念してしまいました。
まず、9倍力で引っ張ってみる事に。
絡みもせず、ロープの逆戻りもせず、順調に引っ張る事は可能でした。
しかし、引っ張らなくちゃいけない距離が長すぎた。
開始早々砂浜の上で約250kgの物を引っ張り上げる事は現実的ではないと実感させられる事に。
ここまで準備しておきながら挫折となりました。
長い時間を掛けてきましたが、結果は挫折。
しかし、いざと言うときや、2倍力とか3倍力で引っ張れるような軽いボートでしたら、この倍力システムは有効だと思います。

つづく