バッグ 【工具・釣り具】重いハードケースより軽いソフトケースが使いやすい 以前、物を収納するケースはほとんど樹脂製の物を使っていました。 例えば工具入れであれば、下の画像のような物。 小分け出来て使いやすく、保護力も高い。 が、現在、嗜好が変わって、ソフトケースを好んで使っています。 好んで使うよ... 2023.03.12 バッグ
アウトドア用品 モンベルのコンプレッションスタッフバッグ(SとL)比較。 モンベル・コンプレッションスタッフバッグ・サイズS モンベル公表仕様 【素材】70デニール・ナイロン・リップストップ 【重量】85g 【カラー】ブラック(BK) 【サイズ】∅25×37cm モンベル・コンプレッションスタッフバッ... 2023.03.05 アウトドア用品バッグ
アウトドア用品 【対流形・反射形・火鉢形】レインボー・ぐるんPa・石油コンロの比較 先日、反射形の石油ストーブ「ぐるんpa(RS-G24M)」を買いました。 小型ですが、対流形、火鉢形、反射形と、特徴が違うストーブが揃ったので、それぞれを使って感じた事を書いていきます。 それぞれを使った感想 【対流形... 2023.01.05 アウトドア用品ストーブ
バイク 自転車やバイクに乗る際は電熱グローブで防寒対策。 寒い時期に自転車やバイクに乗る場合、手袋は必須となります。 いつもは素手だったり、軍手だったり。 バイクの場合は革製を使っています。 寒くなったら防寒グローブへ切り替えます。 右のようなリブ付きがおすすめです... 2022.12.23 バイクアウトドア用品自転車
アウトドア用品 石油ストーブ「ぐるんPa(RS-G24M)」を買った トヨトミ製の反射形(放射型)石油ストーブを買いました。 箱のサイズは、高さ51.5cm×幅47cm×奥行35.5cm。 【仕様】 型番 RS-G240 ホワイト 2022年モデル 最大燃料消費量 2.35KW(0.2... 2022.12.21 アウトドア用品ストーブ
ストーブ コールマンの遠赤ヒーターアタッチメントは噂どうり暖かった。 コールマンのヒーターアタッチメント 釣りに行った際に使う暖房器具として、ヒーターアタッチメントを導入する事にしました。 いろんな種類の物が出ているようですが、検証動画やレビュー記事を見ると、コールマンの評判が良かったので、私もコールマン製... 2021.12.22 ストーブ
焚き火 【煙突効果】ペール缶で焚火台を自作【焚き火】 3台目の焚火台はペール缶を流用して自作しました。 最初は大き目の穴を1個と、1cmほどの小さな穴を全周に10個開けました。 穴の数は適当です。 穴の位置は底から10センチほど上。 理由は、灰がこぼれないし、灰が下に溜まれば、... 2021.11.08 焚き火
アウトドア用品 【作業灯】懐中電灯をワークライトへ【RAMマウント】 車の整備時には懐中電灯(LEDライト)を使っています。 懐中電灯は作業灯としては使いにくく、全くお勧めは出来ませんが、せっかくなので紹介させて頂きます。 LEDライト 車の整備だけに留まらず、どこでもこの二つを常用しています。 上:GE... 2021.09.25 アウトドア用品サンバー(SAMBAR)
焚き火 【煙突効果】キャプテンスタッグの火起しストーブ(UG-0007)を使った【焚き火】 手作り簡易火越し器 焚き火を行う際、木になかなか火を付けられません。 という訳で、アルミホイルを使って、簡易火越し器を作ってみました。 実際に使ってみたところ、簡単に火が付き、結構な勢いで燃えました。 煙突効果はバツグン。 ... 2021.06.07 焚き火
焚き火 【焚き火】簡易火おこし器を作成【DIY】 木への着火はなかなか難しい。 ガスバーナーなど使えば簡単でしょうが。 出来れば嵩張る物は持っていきたくない。 いろいろ考えた結果、市販の火おこし器を参考に、手作り火おこし器を作成しました。 アルミホイルをペットボトルに3~4重ほど巻... 2021.05.25 焚き火
焚き火 【道具紹介】初めての焚火台と焚火道具【初心者】 直火禁止になった 自分が住んでいる家の近くの事しか知りませんが、ほとんどの場所は直火禁止です。 唯一直火可能だった場所も最近禁止になりました。 直火が出来ないなんて、正直言うと残念でしかたありません。 しかし、世間の流れには抗えない。... 2021.05.16 焚き火
ストーブ 【マナスル】サイレントバーナー燃料漏れ修理 銀ロウ付け【素人DIY】 サイレントバーナーから燃料漏れ マナスル126に、サイレントバーナーを装着して使っています。 【刻印】GERMANY No.1870 Petromax そのバーナーのパイプの付け根から、燃料が漏れだしました。 タンク内... 2021.04.07 ストーブ
ストーブ 【湯沸で比較】MSRウィスパーライトとマナスル126【火力】 マナスル126の第一印象は「火力が弱い」 しかし、ローラーバーナーからサイレントバーナーへ変更した事により、火力の弱さはかなり改善されました。 そこで、かねてから気になっていた事を検証してみる事に。 MSRウィスパーライトとマナス... 2021.01.04 ストーブ
アウトドア用品 【キャンプ・車中泊・カヤック釣り】手洗いや砂落としに便利【噴霧器シャワー】 砂落としに難儀 カヤック釣りの帰り、足やスリッパに付いた砂を落とすのに難儀します。 砂落としを疎かにすると、車が砂だらけに。 という訳で、砂を落とすために水(2リットルのペットボトル)を持って行ってます。 噴霧器導入 まぁ、ペットボ... 2020.11.10 アウトドア用品カヤック釣り
ストーブ 【マナスル126】鉛板でパッキンを自作【DIY】 マナスルの点火カップの上下には、石綿パッキンが使われています。 このパッキンですが、プレヒート作業や燃焼を繰り返すと、当然劣化します。 劣化すればパッキンは機能しなくなり、継ぎ目から燃料が漏れ出てくる事になる。 たまにしか使わないので... 2020.10.07 ストーブ
ストーブ 【マナスル】ローラーバーナーとサイレントバーナーを比較【湯沸動画】 ローラーバーナー マナスル126のローラーバーナーヘッド。 ローラーバーナーは音がうるさいです。 その割に火力は弱い。 ※音は昔使っていたドラゴンフライに比べるとマイルド。 サイレントバーナー サイレントキャップを探していたら... 2020.06.13 ストーブ
ストーブ MSRウイスパーライトユニバーサル/UGジェットとUKジェットでガス燃焼。 ガス用UCジェットが壊れたので、UGジェットとUKジェットを使って燃焼してみました。 MSRウイスパーライトに使える燃料 MSRのウイスパーライトユニバーサルに使える燃料は複数あります。 ホワイトガソリン レギュラーガソリン ... 2020.05.24 ストーブ
クーラー 冬にクーラーは必要か? 氷が融けていく過程を観察する。 使用クーラーボックス 夏の釣行時にハードクーラーボックスは欠かせません。 私はリョービの「プロターゲットウルトラHEXA(ヘキサ)200」を使用しています。 リョービ クーラーボックス 使用開始から15年経ちました。 良いクーラ... 2018.11.17 クーラー
アウトドア用品 ケシミンクリームを使用中止してから2か月目の状況。 ケシミンクリーム使用開始 シミが気になり、ケシミンクリームを使い始めました。 ケシミンクリーム これまでの経緯 使用前 使用前の画像です。 画像では判りにくいけれど、いかにも「シミ」がありました。 使用後 ... 2018.10.29 アウトドア用品
アウトドア用品 ケシミンクリームを使い始めて52日目の状況。 ケシミンクリーム使用開始 シミが気になり、ケシミンクリームを使い始めました。 中途半端な経過日数ですが、思い立ったときに記録しておこうかと思います。 使用期間は52日間 使用開始から52日経過しました。 詳細は下記の通り... 2018.08.26 アウトドア用品