アンカーを楽に上げられる道具、ロールンロック(rollnlock)

アンカーが楽に上げられるようになる道具を紹介します

アンカーを手繰り上げる作業は疲れます。

深場でロープを長く出すと時間も掛かる。

そんな事を考えると、アンカーを降ろすのを躊躇してしまいます。

一旦降ろしてしまうと上げるのが面倒なので、釣れないけれどその場所から移動出来ないなんて事も。

解決策として、アンカーフロート(発売元・九州プロスパー株式会社)という製品を使うようになりました。

以降、疲れ知らずに。

 

本体の画像は無いので説明書だけ。

アンカーリフター

 

抜錨の方法が書いてあるので参考にして下さい。

【全体図】

アンカー 上げ

 

【拡大図】

アンカー 上げ

 

【拡大図】

アンカー 上げ

 

しかしコレ、無くしてしまいました。

もう手に入れられないので、代わりになる物を自作する事に。

必要な物は浮力体(フロート、救命浮環、黒球など)。

ナスカン。

針金。

細紐とテープ。

以上があれば出来る簡単な物です。

大した費用は掛かりません。

ロールンロック

 

使い方ですが、左側にアンカー、右側にボートの状態を想像して下さい。

画像に浮力体は写っていませんが、実践時にはナスカンの先に浮力体を接続します。

アンカー ボート

 

アンカー3kgの場合、浮力体は救命浮環で十分事足ります。

アンカーフロート

 

ボートを走らせると(右側へ)、ロープが引っ張られ、いつしか針金が浮力体の下に設置されたナスカンを通り抜けます。

アンカー ボート

 

ボートを停止させると、針金はナスカンに引っ掛かり、アンカーは浮力体にぶら下がります。

ロープへの負荷が軽減されるので、軽くロープを手繰り寄せられる事になります。

アンカー ボート

 

以上、自作のアンカーリフターを使うようになった次第ですが、自作には欠点がありました。

欠点と言うか、慣れと微調整が必要。

針金がナスカンを通リ過ぎない段階で引っ張るのを止めると、アンカーをまた沈めてしまう。

なので途中で停止する事が出来ない。

それと、ロープを100mも出すと、はるか後方で起きている状況が分かりにくいので、後を気にしながらの操船になり、危ない。

あと、調整次第で解決出来る話ですが、針金が上手い事ナスカンに引っ掛かってくれないという事も。

そこに関しては、プラスチック製の30cmぐらいの真っすぐな棒をテープで留めるに至りました。

留め具の形状はこれがベストかと思います。

アンカーリフター

 

アンカーリフター

 

いずれにしろ、自作はちょっと扱い辛く感じ、失敗もするので、確実性を求める気持ちが強くなりました。

結局、既製の道具に頼る事に。

 

とは言え、アンカー上げ用ではありません。

倍力システムを組んでボートを引き上げる際に使用していた、ロールンロック(rollnlock)という製品を使ってみる事に。

ロールンロック(クライミングテクノロジー社)とは、登山やクライミングで使う道具(登高器・プーリー)です。

【動画】砂浜対策 倍力システムでボートを引き上げる⑦
倍力システムについて最後に書いた記事から3年以上経ちます。最近、動画の編集を覚えました。百聞は一見にしかずという事で、当時撮影した様子を編集してユーチューブにアップしました。今後もいろいろアップしていきいます。おわり

ロールンロック 倍力

 

ロールンロック

 

ロールンロック

 

ロールンロック

 

使い方は動画を見て頂ければすぐに理解出来るかと思います。

 

ロープは片側に流れますが、逆側にはロックが掛かって流れません。

人の重さに耐える物なので効き目は強力ですが、セットも解除も簡単。

 

適合ロープ径は8.0mm~13mmとなっていますが、3mmとかの細いロープでもホールドします。

本体はアルミ製で、バネはステンレス製なので赤錆の心配もなく、80gと軽量。

 

ロープへのセットは一瞬。

パカっと開いてロープを挟んでパカっと閉めるだけ。

ロールンロック 倍力

 

画像の白いロープの太さは6mm。

ロールンロック 倍力

 

下の画像はロックを解除した状態。

ロックが解除されると、ロープはフリーになります。

ロールンロック 倍力

 

ロープにセットしたあと、穴にカラビナを通し、その先に浮力体を接続します。

アンカーリフター ロールンロック

 

実施例。

アンカーリフター

 

注意点として、自作でもロールンロックを使う場合でも、アンカーと浮力体が接触しないようにするため(当たると浮力体が痛む)、ストッパーになるような物を間に挟む事(アンカーチェーンなど)。

アンカーリフター

 

アンカーを引き上げ途中でボートを止めても、ロープはロールンロックによりすぐロックされた状態になるため、アンカーが再び沈む事はありません。

ロールンロックはアンカー上げ用に買ったわけじゃなく、元々持っていたので試しに使ってみたのですが、使いだして以降、失敗とストレスが皆無になりました。

自作でも十分ですが、より快適性を求めるのであれば、ロールンロックが最適解かと思います。

 

 

ロールンロックは登高器(アッセンダー)と呼ばれる物です。

登高器」とか「アッセンダー」で検索すると、他にも色々あります。

使用感は判りませんが、同じように使えます。

※対応ロープ径に注意。

※「デッセンダー」は下降器なので注意。

 

おわり

タイトルとURLをコピーしました