スノコ
エボシ305は細かいところに配慮が行き届き、気が利いた造りとなっています。
あまり手を加える必要が無いという感じ。
エボシ305の紹介 辻堂加工株式会社製カートップボート【前編】
カートップボート エボシ305の紹介人生初のボートはアキレスのゴムボートになります。その次に乗っていたのはボートエースになります。ボートエースからエボシ305に買い替えた理由ミニボートに乗りだしてから初めての夏を迎える事になりました。そこで...
エボシ305の紹介 辻堂加工株式会社製カートップボート【後編】
カートップボート エボシ305の紹介辻堂加工株式会社のミニボート「エボシ305」の紹介「後編」です。「前編」はこちら。イケス。オールを漕ぐときはこの蓋の上に座って漕ぎます。魚を入れる際、蓋を全部外す必要が無いので使い勝手が良い。イケス内にス...
ですが、何かしら手を加えたいところ。
と言うわけで、スノコを設置してみました。
で、使ってみると、針が隙間に入り込み、それが引っ掛かり、煩わされる。
使ってみた感想は「スノコは邪魔、要らなかった」
ロッドホルダー
腰掛板にロッドホルダーを設置します。
どの位置が良いのか? ロッドホルダーはどれが良いのか?
いろいろ試してみました。
試行錯誤の末、腰掛板に穴を開けてロッドホルダーとしてみる事に。
結果、釣りをするときにはこのシンプルな形がベストだと感じました。
ロッドの抜き差しがやりやすいです。
ボートシートを設置
ボートシートを設置してみる事に。
腰掛板を外します。
腰掛板は左右のボルト1本ずつ外せば簡単に脱着可能です。
腰掛板を外してシートの台座になる板を設置。
その上にボートシートを設置。
しかし、これもすぐに外す事になりました。
低い位置にベタっと座ると身動きが重くなります。
シートを設置するならオリジナルの腰掛板に設置したほうが良いかも?
結局それはしませんでしたが。
いろいろ試した結果、エボシ305は余計な物をゴテゴテと艤装せず、ノーマルのままで使ったほうが良いように感じました。
重い艤装を施すと、軽いボートの手軽さや特性が損なわれる事になるし。
エボシ305編は以上です。
次にマリンモーターさんにNEO325を注文したのですが、現物を見る事なく売却(マリンモーターさんに引き取ってもらいました)。
現物を見る事なく売却した理由は、納期が延び延びになり、その間に係留場付きの和船を手に入れる事が出来たので。
和船 マリンシックス14Fの紹介
マリンシックス 和船 14F格安で中古の和船を入手しました。格安の係船場も付き。マリンシックス製で大きさは14FT。安い分状態は悪かった。譲り受けたときには2スト15馬力のエンジンが搭載されていました。しかし不動。修理したら使えそうですが、...
おわり