初めてのカヤックカート
初めて買ったカヤックカートはこれ。
値段が安いし、ノーパンクタイヤだし、しっかり船体に固定出来るし。
初めて買うカートとしてはこれで問題無く、長く使えると思います。
ホリデーロード システムキャリーS
しかし、悪い癖で、他の物を試したくなるんですよね。
という訳で、2台目に買ったのが、ホリデーロードさんのシステムキャリーS。
このクッション材が気になったので・・・
初めて買ったカヤックカートのクッション材を。
外して。
装着しました。
良い感じ。
分解すればコンパクトになってハッチに収納可。
ファクトリーゼロ コンポドーリー
更に、もっと使いやすい物が他に無いか?
そう考えて次に買ったのが、ファクトリーゼロ製のコンポドーリー。
私のカヤックは、道具を全て積み込んだ状態で約35kgになります。
それぐらいであれば幅の細いタイヤでも大丈夫。
タイヤ径はシステムキャリーのほうが大きい。
コンパクトさはシステムキャリーが有利に感じます。
コンポドーリーは、システムキャリーみたいに1つにまとまらないので、ガチャガチャ感が否めません。します。
ガチャガチャして纏まりが悪いのを難点に感じるところですが、実際にはそれが良かった。
バラバラだと出し入れがやりやすく、バッグのちょっとした隙間にも収める事が可。
また、安定感が良くて、倒れようがない。
カヤックが乗せやすい。
車軸の幅が広いので、カラーを外せばファクトリーゼロ製の太いタイヤも装着出来ます。
まぁ、そうする事は無いでしょうが。
コンポドーリー改造
コンポドーリーを更に使いやすくするために、気になる箇所を改善しました。
分解や組立をする際に、この松葉ピンを抜き差ししなければいけません。
なんて事ない作業なのですが、この作業が地味に面倒。
部品が小さく無くしやすいし、管理も地味に嫌。
対策として、「クイックリリースピン」に入れ替え。
このボール部分のおかげで松葉ピンが不要となります。
クイックリリースピンの方がちょっと太かったので・・・
少し穴を広げて装着。
これで一瞬でスパっと抜き差し出来るようになりました。
カラーは固定されていないので、ズレやすく外れやすいです。
案の定、いつの間にか1個無くしました。
また無駄な出費と手間を掛けなくちゃけないと考えると、ほんと憂鬱。
もう絶対無くしたくない!
という訳で、残ったカラーを半分にカットして、リベット留めに。
これでズレも紛失リスクも解消。
Dリングも外した際の管理に手間取るので、ゴムでDリングどうしを繋げる事に。
クイックリリースピンも紐で結ぶ。
これで無造作に作業を行ったとしても、後で「あれ? 無い! どこいった!?」
なんて事は皆無になります。
現場でいちいち考えたり気を使わなくて良いように、事前に出来る事は出来るだけ対処しておきたいところです。
以上、探し物する無駄な時間や紛失リスクの削減成功!
おわり