一時期ストーブ選びに嵌っていました。
悩みに悩んだ末に買ったのがMSRのドラゴンフライ。
気に入ってしばらく使う事に。
が、今はドラゴンフライを手放して、MSRのウィスパーライトユニバーサルを使っています。
MSRドラゴンフライ
買った理由
【灯油】
ドラゴンフライを買った理由で一番大きいのは灯油が使えるという事。
石油ストーブを使ってるので、灯油を流用出来るものがどうしても欲しかった。
【とろ火】
次にとろ火が可能。
炊飯目的だったので、とろ火が可能なのは外せない条件。
音がうるさいとの評判でしたが、音に関しては特に問題視せず。
「大袈裟に言い過ぎ」程度に捉えていました。
使った感想
購入して実際に燃焼音を始めて聞いたとき、かなりビビリました。
台所で火を入れたのですが、燃焼音のケタタマシサに唖然。
屋内なので更に音が増幅されたかもしれません。
しかし、最初の頃はそれはそれで楽しいものでした。
火を入れる度にワクワクする。
静音化を試みる
しばらく使って思ったのは「もっと音が小さくならないだろうか?」
ドラゴンフライのサイレンサーが売っていましたが、値段が高いうえに、評判のほうもあまりよろしくない。
当時、12,600円だったと思います。
で、ドラゴンフライは2年とちょっと使ったのち、音が静かなストーブを検討するようになりました。
MSRウィスパーライトユニバーサル
買った理由
音の静かなストーブと言えばMSRのウィスパーライトインターナショナル。
ウィスパー(whisper)の意味は、「ささやく」「ひそひそ」「こっそり」と言うぐらいですから期待大です。
で、いざ買おうとしていたところにモデルチェンジされました。
五徳の形状が変更。
旧型
新型
針金みたいな形状が良かったのに、ウムム・・・
と悩んでいるときに見つけたのが「ウィスパーライトユニバーサル」
2012年にインターナショナルのモデルチェンジと同時に、新型のユニバーサルが発表されました。
形はインターナショナルと同じ形状。
しかし、機能面においてユニバーサルは、ホワイトガソリン、レギュラーガソリン、灯油に加えて、ガスまで使えるというもの。
ガスを使う場合はこういう金具を。
アウトドア缶に装着。
もう全部使える!?
だったらコレだね!
という事で購入。
五徳の形状が気になるところでしたが、もう針金には戻らないでしょうからそこは妥協。
使った感想
ずっとドラゴンフライを使っていたので、音の静かさには感動ものでした。
残念ながらとろ火は使えません。
しかし後に炊飯にとろ火は必要無いという事に気付きます。
(※この件は別の機会に記事にしてみようと思います)
プレヒートが面倒だと思ったときなんかはガス缶が使えるので便利。
音が静かなのと、気分次第で燃料を変えられるというのが、今でも使っている大きな理由でしょうか。
このユニバーサルを使うようになってから、ストーブ選びに取り憑かれていた日々から解放されました。
ユニバーサルの価格
ちなみに、現在のユニバーサルの価格を調べてみました。(2018年1月26日)
当時、なかなか見つけられなくて、結構探しました。
現在はというと・・・
アマゾンでは取扱い0件。
楽天で1件見つけましたが・・・
29,800円!
しかも手元に来るまで4~5週間とは。
なかなか厳しい価格ですし、やはり今でも扱い数は少ないですね。
ユニバーサル燃焼動画
数年前に撮った動画ですが、参考までに。
【追記 2023/1/23】
時は経ち、現在、いちいちセッティングを変更するのが面倒という事があり、ガス缶を使う事は無くなりました。
灯油だけで運用しております。
それで問題ないので、私の場合はインターナショナルで十分でした。
おわり