コールマン・エクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725の話

コールマン・エクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725を手に入れた経緯

以下の条件が全て揃っているストーブが欲しい!

 

  1. 灯油が使える
  2. 音が静か
  3. とろ火に出来る
  4. 一体形の物

 

というわけで、やっと見つけたのがコールマンの550B。

日本未発売商品ですが、アマゾンやヤフオクでは並行輸入品の新品が売られています。

 

しかし、この550Bの評判ですが、「赤火が出て炎が安定しない」との内容をネットでよく見かけます。

欲しい条件が全て揃っているとはいえ、その情報を見て買うのはためらっていたのですが。

あるときテレビで、「そのうち大きな地震が襲ってくる!」というような報道番組をやっておりました。

それが影響したのでしょうか?

ネットで販売されていた物は売り切ればかりとなり、在庫が有る店を見かけなくなってしまった。

 

そんな状況を見ていると、「今のうちに買っておかなければ!」との心理が働く事に。

というわけで、ためらう気持ちは薄れ、見つけ次第即購入!となった次第です。

 

手に入れてから悪戦苦闘する

購入後、早速ジェネレーターを灯油用へ交換してから着火。

 

確かに、火力調整はツマミを使って自由自在に調整可能でした。

が、強火だといつまで経っても赤い炎で燃え続ける。

レビューどうりでしたね。

 

赤火になるのはジェネレーターの位置が原因かと推測しました。

バーナーボックスの中へのジェネレーターの差込深さを、深くしたり浅くしたり、付けたり外したりと、そんな事を何度か繰り返す事に。

 

すると、強火でもなんとか青い炎が出るようになりました。

しかし、必ず青火になるとは限らない。

着火してしばらくは青い炎が出ているが、長い時間燃焼していると、そのうち赤い炎へと変化していきます。

 

誰かのブログで「赤火の原因は酸欠なのでは?」と言う意見を見た覚えがあります。

その話を信じて、酸欠解消の為にカラー部分にドリルで穴を開けてみる事を考えたけれど、今のところ勿体無くてやっておりません。

そのうちやってみようか?

【追記】そうする前に売却しました。

 

ツマミを最弱にすると青火になります。

最弱の青火に関しては文句無し。

 

着火から燃焼までの手順

まず、燃料の通り道やその周辺をバーナーで炙って暖めます。

【追記】コールマンのランタンのジェネレーターを大きな火力のバーナーで炙ると、中の部材を駄目にするらしいので、バーナーで炙ったらダメみたいです。550B725のジェネレーターに関しては不明ですが、海外の方から「お前はバカだ」とユーチューブでコメントされたので(そのコメントはなぜかすぐに削除されました)、同様にバーナーで炙るのはご法度かもしれません。

 

頃合いを見計らって燃料ツマミを解放。

550B725

 

つまみはOFFの状態からオープンすると、最初は最大、そこから更に回していくと、最小へとなります。

550B725

 

火が点いたらすぐにつまみを最小にしてやります。

赤い炎から青い炎へ変わっていきます。

550B725

 

つまみを最小にしてやり、炎が安定したら完全な青火になります。

550B725

 

最強にすると赤交じりになります。

550B725

 

最強。

550B725

 

最弱。

ちょっと炎が見えにくいけど、最小にすると完全に青です。

550B725

 

再度、最強。

時折、赤い炎が吹き上がる。

550B725

 

使う度に鍋底が煤で真っ黒になってしまいます。

まだまだ格闘しそうです。

 

後日、動画を撮影しました。

 

コールマンエクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725の話の燃焼風景【動画】
COLEMAN EXPONENT MULTI FUEL STOVE 550B725の動画コールマンの550B725を久しぶりに使ったので、燃焼の様子を撮影しました。詳細は以前記事には書きましたが。百聞は一見にしかずという事で動画をご覧下さい...

 

おわり

 

タイトルとURLをコピーしました