ボート

スポンサーリンク
ボート用品

BMO JAPANのクランプベース【BM-CP02】【BM-A5CP-BS】

BMOジャパンのロッドホルダーを使っています。ロッドホルダーの台座として「ステンクランプベース BM-CP02(-S)」を使っていました。そこに新たに「クランプベース(ソケット) BM-A5CP-(BS)」を追加。BMOジャパン クランプベ...
ボート用品

ロッドホルダーの紹介【BMO JAPAN】

ボートを乗り換えてから、BMO JAPAN製のロッドホルダーを使うようになりました。【左側】ステンレスクランプベース(ソケット付)BM-CP02-S【右側】マルチロッドホルダー極み BM-B1RH-M可動の自由度が高いです。竿やすめにもなり...
セブンイレブン

【ミニボート】浮力体を追加【セブンイレブン】

浮力体は2箇所。ここと。ここ。単なる発砲スチロールが使われています。実験の結果、沈した場合、これだけじゃ復旧出来ない事が判りました。という訳で、浮力体を変更してみる事に。発砲スチロールからビーズクッションへ。画像では見えないですが、バウ側の...
セブンイレブン

【ミニボート】ロッドホルダー設置【セブンイレブン】

ロッドホルダーを設置します。最初に試してみたのはリガーマリン製の金属製ロッドホルダー。船体に穴を開けたくないので、木製台座に設置してから船体に固定。これはすぐに却下となりました。理由は重いから。ミニボートにはオーバースペックでもあり、違和感...
ボート用品

激安シーアンカーを使ってみました(動画あり)

激安シーアンカー購入買ったばかりのシーアンカーを、第一投目で海の藻屑にしてしまった事があります。高かったのに・・・涙。それ以降は傘を流用した自作シーアンカーを使っています。最近では、小さい手漕ぎボートに乗り換えた事もあって、シーアンカーの代...
ボート

砂浜からの出航時にボートが転覆しました。

去年から手漕ぎボートで海に出るようになりました。ボートを出す場所は砂浜からです。砂浜からの出航は気を使います。波打ち際でボートに乗り降りするのは、なかなか難しい。沖で転覆した話はあまり聞きませんが、波打ち際でミニボートが転覆したという話はた...
ボート用品

ボート釣り用のロッドホルダー紹介。

ロッドホルダー設置ボートの艤装で一番楽しいのはロッドホルダーの設置です。エボシ305ボートは辻堂加工のエボシ305。腰かけ板にロッドホルダーを設置しました。また、腰かけ板にホルソーで穴を空けて、簡単な竿受けとしました。結局これが一番使い勝手...
ボート

すぐに大きなボートが欲しくなるが選択は慎重に。

初めて買ったボートはゴムボート「ちょっと沖で釣りがやりたい」と思い、ボートの事は何も知らない状態でゴムボート購入に至りました。初出航後、いろんな問題点を考えさせられることに。 片付けが大変 風に流される 波に弱い 手漕ぎがきつい 穴が空きそ...
ボート用品

ロッドホルダーはクランプ式で、ボートの艤装は必要最低限にしています。

短い周期でボートを買い替えていた時期は、艤装の事ばかり考えさせられ、釣りに行くよりも艤装作業ばかりに時間を取られていました。その艤装作業の中で一番悩まされ時間を取られたのはロッドホルダーの位置決め。船体に穴を空けるのは勇気が要ります。設置し...
ボート用品

シーアンカーの代わりにバッカンを利用しています。

新品のシーアンカーを購入し、それを始めて使ったときの事です。一発目、シーアンカーを放り投げたとき、ロープとシーアンカーを繋いでいた接続金具(バネナスカン)のばねが勝手に開いてしまったようで、金具共々シーアンカーはそのまま海へ沈んでいってしま...
ボート

東京湾の三角波。

東京湾の激しい三角波に翻弄された事があります。記憶では2回。1回は14フィートの和船で、もう1回はヤマハのF17で。14フィートの和船で荒れた海から帰港したしたときには、地元の人から「そんな小さな船でよく帰ってこれたな!?」と驚かれました。...
ボート用品

パワーホルダーCP BOAT・ライトホルダーメタルCH 90CH・比較画像 (ロッドホルダー)

パワーホルダーCP BOATとライトホルダーメタルCH 90CHマイボートの決まった場所に設置するのであればパワーホルダーCP。乗合船などの場合はクランプで固定するメタルCHが適しています。ダイワの「パワーホルダーCP BOAT」と「ライト...
ボート用品

リガーマリン製 埋め込みアタッチメント (ロッドホルダー)の紹介

リガーマリン製の埋込用アタッチメントです。ダイワのパワーホルダーを設置する際に使用します。パイプ径38mm×長さ270mmリガーマリン製のスーパーロッドホルダーに設置。こんな感じになります。左側のロッドホルダーは撮影の為の単なる支え。おわり
ボート用品

パワーホルダーCP BOAT(ロッドホルダー)の紹介

ダイワ パワーホルダーCP BOATダイワのパワーホルダーCP BOATです。クランプ付属しているクランプヘッド。付属クランプには電動リールの配線を通す窪みが設けられています。オプション品のコンパクトクランプヘッド。コンパクトクランプには配...
セブンイレブン

【ミニボート】セブンイレブン紹介【ディンギー】

ディンギー セブンイレブンディンギーに挑戦してみる事に。ディンギーとは小さいヨットの事です。で、買ったのは、日本オーデェイ株式会社のディンギー「セブンイレブン」。【メーカー公表値】全長2.38m水線長3.45m全幅1.25m重量40kgドラ...
ボート用品

ファクトリーゼロ製Fタイヤの交換作業。

ファクトリーゼロ製のFタイヤがバンクしました。ホイールとタイヤのセットを新品で買うと高いです。という訳で、タイヤだけ買って自分で交換する事に。結果、自分で交換する事は出来ませんでした。タイヤをホイールから外す・ビード落としまず、タイヤを外し...
ボート用品

大型バーベル型ドーリーを作った。

大型のバーベル型ドーリーを作ってみました。まずは、ボートに合わせて設計図の作成。完成。タイヤはファクトリーゼロ製のFタイヤ。木材は2×4材(耐久性の高いレッドシダーを使用)。 船体への傷防止にスベルレールを巻きました。総重量を測ったら15k...
神奈川県

三戸浜海岸 神奈川県三浦市初声町

神奈川県三浦市初声町三戸の三戸浜海岸へ上陸。駐車場を望む。防波堤には釣り人が沢山居ます。土曜日ですが、ほぼ人は居ません。【追記】網の近くを滑走したり、網の近くで釣りをしていると、地元の漁師さんに怒られるので注意しましょう。初声漁港内(堤防の...
ボート用品

ボートのオールは大事

アルミ製のオールを使っています。風情があって水に浮く木製のほうが好きなのですが、装備品はなるべく軽くしたいと言う理由でアルミ製を選びました。そのオールですが、大きいし、嵩張るし、邪魔だし、扱いに気を使わされるしで、常々非常に厄介な物と感じて...
ボート用品

自作 電動ボートドーリー

自作 電動ボートドーリー駐艇場から海までの距離は200m(アスファルト)ほど。出航時、行きは下りなので楽。しかし、帰りは当然上りになるのでキツイ。この砂浜からボートを上げて・・・さらにそこから上り坂を引っ張っていくのは地獄。という訳で、中古...
スポンサーリンク