初めて買ったボートはゴムボート
単に「ちょっと沖で釣りがやりたい」と思い、ボートの事は何も知らない状態でゴムボート購入に至りました。

手漕ぎゴムボートのメリットとデメリットと買い換え理由
初めて買ったボート「アキレスEC-521」
堤防で浮き釣りをしているときに度々こんな事を思いました。
「ちょっと沖に出たら釣れるんじゃないだろうか?」
そんな考えが膨らみボートを購入する事に。
買ったのは手漕ぎゴムボート「アキレス...
初出航後、いろんな問題点を考えさせられることに。
- 片付けが大変
- 風に流される
- 波に弱い
- 手漕ぎがきつい
- 穴が空きそうで怖い
など。
結局ゴムボートは数回乗った後、ボートエースに乗り換えました。
ボートエースに乗り替えると、またそこで問題点が浮上したり、更なる欲が出てきます
もっと広いスペースが欲しい、スパンカーを設置してみたい、など。
その繰り返しで、欲が次から次と湧いてきて、何度もボートを買い替える羽目に。
命にも関わってくる事なので、より安全な物を求めて、約1年の間に6艇乗り換えました。
周りのミニボート乗りの人も、すぐに大きなボートに乗り換えていったという印象が強いです。
日産シーブリーズに買い替えた後、今度は縮小に転じました
ゴムボートから始まり、途中数艇挟み、17フィートにたどり着きました。
が、今度はそこから小さくしたくなります。
理由は、燃料代、メンテナンス代、維持費が高いからです。
17フィートと言えども、私には負担が大きかった。
貧乏人はボートなんて持つもんじゃないとヒシヒシと実感させられました。
また、私のように無理してボートに乗っていたであろう周りの人達も、気付いたら駐艇場から消えていました。
結局11フィートのボストンホエラーに落ち着いて長い事乗っていましたが、それも売ってしまいました
今ではどこでも手軽に釣りが出来るように、身の丈に合った小さなミニボートに乗っています。
海は怖いですから、小さなボートで出航すると、海上で危ない目にあったり、快適性を求めたりで、すぐに大きなボートが欲しくなりますが、先々の事を考えて余裕を持って購入する事をお勧めします。
無理をしてしまっては楽しくないですから。