MSR ドラゴンフライ プレヒート方法

MSRのドラゴンフライ購入

ドラゴンフライの燃料は灯油が使えます。

それでいて、火力調整が自由自在です。

灯油が使えてとろ火も使えるなんて、他に無いですよね?

 

※追記:ドラゴンフライほど自由自在で使い勝手が良くはないけど、コールマンエクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725とマナスルがありました。

コールマン・エクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725の話
コールマン・エクスポーネントマルチフューエルストーブ550B725を手に入れた経緯以下の条件が全て揃っているストーブが欲しい! 灯油が使える 音が静か とろ火に出来る 一体形の物というわけで、やっと見つけたのがコールマンの550B。日本未発...
【マナスル】ローラーバーナーとサイレントバーナーを比較【湯沸動画】
ローラーバーナーマナスル126のローラーバーナーヘッド。ローラーバーナーは音がうるさいです。その割に火力は弱い。※昔使っていたドラゴンフライに比べるとマイルド。サイレントバーナーローラーバーナーの音が煩いのでサイレントキャップを探していたら...

 

炊飯がしたいのでとろ火は必須条件という事でドラゴンフライを買いました。

燃料ボトルはMSRの30オンス(887ml)を選択。

灯油の補充作業をなるべく少なくしたいので、一番大きなサイズを選びました。

MSR 燃料ボトル 30oz 887ml 36832
エムエスアール(MSR)

 

燃料ポンプレバー。

 

バーナ側レバー。

 

プレヒート方法

バーナー下部の四角い部分にウイッグが巻かれています。

ウイッグに灯油を染みこませてから着火しプレヒートを行います。

 

が、見た目的にウィッグが邪魔に感じたので外しました。

ウィッグは針金で巻いて留めているだけなので簡単に外せます。

 

プレヒート第一段階

プレヒートには。

 

  • 燃料用アルコール
  • ガスバーナー
  • 灯油

 

以上のいずれかを気分次第で使っています。

今回は灯油を使います。

 

まずポンピングを行います。

その後、レバーを少し解放し、灯油を噴射させて皿の上に少し溜めます。

 

ウイッグが付いていたら、ウイッグに灯油を染み込ませ、ライター等の小さい炎でウイッグへ簡単に着火出来ます。

が、私のDFの場合はウイッグを取り外しているので、100円ライターの炎ぐらいでは着火する事が出来ません。

 

よって、いつもガスバーナーを使っています。

数秒炙ると着火。

 

灯油に火が点きプレヒート開始。

 

プレヒートに灯油を使うと煤が出ます。

 

プレヒート用の炎がそろそろ消えそうになると、レバーを「ごくチョビット」だけ開けてやる。

そうしてジェットの穴から微かに灯油を噴出させてやります。

すると、燃料に着火して、小さな炎で燃えだしました。

 

小さな炎が音を立ててユラユラと上がります。

この状態になるとプレヒートの第一段階が完了したと判断しています。

 

失敗してしまうと、着火出来ずに灯油がどんどん溢れてきたり、逆に炎が高く上がってしまいます。

 

プレヒート第二段階

小さい炎の状態から、徐々にレバーを開けて、炎を少しずつ大きくしてやります。

更に本体を暖めてやる作業です。

 

更にレバーを開けます。

ここで「ゴオー」と音が出て炎が安定すれば着火成功。

ちゃんと本体が暖まっていない場合は、火柱が上がったり、炎が安定しません。

 

全開にします。

炎は見えてませんが、しっかり燃えており、かなりウルサイ。

 

このけたたましい音、初めて聞いたときには「爆発しゃしないか!?」とビビリました。

 

カメラの感度を変えたら炎が見えます。

 

成功すると小さい達成感を得られます(^^)

 

後日、動画を撮りました。

MSR ドラゴンフライの燃焼動画
ドラゴンフライの燃焼動画ドラゴンフライのプレヒートから着火までの様子です。今回久しぶりに着火しました。百聞は一見にしかずという事で動画も撮りました。下手な文章より解りやすいと思いますので参照して下さい。バーナーでプレヒートちなみに、今回は灯...

 

おわり

タイトルとURLをコピーしました