スポンサーリンク
サンバー(SAMBAR)

サンバーの防錆作業。

サンバーの延命 残念な事に、2012年にスバル製サンバーの生産が終わりました。 もう新車は買えない。 買えないから中古は結構高くなっている。 という訳で、今乗っているサンバーの延命を望み、日々、防錆作業に勤しんでいます。 サビキラープ...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】ブレーキキャリパーのオーバーホール作業に使った道具。

ピストンが固着した(LE-TT2 平成19年式 27万キロ) ブレーキキャリパーピストンが固着しました。 それに気付かずしばらく乗っていたせいで、ブレーキパッドがかなり片減りしました。 固着したピストン。 耐水ペーパー...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】オイルチェンジャーとエコチェンジャーを比較・上抜きしたあと下抜きした【LE-TT2】

上からだと完全に抜けきらないと思い込む 昔、オイルチェンジャーを使っていたのですが。 上抜きだと完全にオイルが抜けきらないと思い、エコチェンジャーに乗り換えました。 これ、古い形のエコチェンジャーですが、もう16年使っています。 上...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】ブレーキローターを自分で交換した【素人DIY】

ド素人の整備記録です。 作業内容はフロントブレーキローター交換。 車種はスバル製サンバー(LE-TT2・平成19年式・走行距離約28万キロ)。 使用道具 ブレーキキャリパーの脱着に使用した道具類は スバルサンバー(TT2)のブレーキ...
焚き火

【煙突効果】ペール缶で焚火台を自作【焚き火】

3台目の焚火台はペール缶を流用して自作しました。 最初は大き目の穴を1個と、1cmほどの小さな穴を全周に10個開けました。 穴の数は適当です。 穴の位置は底から10センチほど上。 理由は、灰がこぼれないし、灰が下に溜まれば、...
サンバー(SAMBAR)

【サンバーLE-TT2】エアクリーナーボックスの外し方。

サンバー(LE-TT2)のエアクリーナーボックスの外し方。 1から7までのボルト、ナット、ホースを外すだけで簡単に外れます。 ※外す順番は特にありません。 T型レンチがあると作業がサクサク進みます。 ソケットは8mmと10mmを...
サンバー(SAMBAR)

【サンバーLE-TT2】ギヤの入りが悪いのでいろいろ交換した【ブッシュのメタル化】

最近、ギヤの入りの悪さを顕著に感じます。 部品を交換せずに27万キロも走ったので当然でしょうか。 という訳で、いろいろ交換していきました。 ※素人がやっています。 シフトレバー側のブッシュ交換 まず、シフトレバー側のブッシュを交換する...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】冷却水をちょとだけ交換した【TT2】

冷却水交換を怠りエンジンを載せ替える羽目に 数か月前にエンジンを載せ替えざるを得ない状況に陥ってしまいました。 理由は、ガスケット抜け&シリンダーの錆。 シリンダーに錆まで発生させてしまった原因は、冷却水の交換を怠ったせいでしょう。 ...
アウトドア用品

【作業灯】懐中電灯をワークライトへ【RAMマウント】

車の整備時には懐中電灯(LEDライト)を使っています。 懐中電灯は作業灯としては使いにくく、全くお勧めは出来ませんが、せっかくなので紹介させて頂きます。 LEDライト 車の整備だけに留まらず、どこでもこの二つを常用しています。 上:GE...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】空気圧を高くするとハンドリングが軽くなる【重ステ】

空気圧は常に3kpa 28年ほど昔の話になります。 当時、大田区のタイヤ専門店(個人経営)の社長から聞いた話です。 社長が言うには、「タイヤの空気圧は全て3kpaで大丈夫!」 との事。 そう聞いたとき「空気圧を高くしたら破裂しや...
サンバー(SAMBAR)

オイル交換のときに使っている便利な物。

オイルの排出 オイル交換は5000km毎に自分で行っています。 オイル交換を行う際に問題になるのが、ドレンボルトを外す手間。 車体の下にもぐり込まなければならず、服や手は汚れるし、パッキンも交換しなければならない。 廃油をぶちまける危...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】シフトのブッシュを交換【DIY】

サンバーのエンジンを載せ替えました。 ガスケットが抜けて、抜けた箇所が錆ていたらしく、載せ替えを余儀なくされた。 という訳で、これからまた長く乗る事になるので、自分で消耗パーツなどを少しずつ交換していく事に。 とは言え、素人なので、簡...
サンバー(SAMBAR)

【サンバー】灰皿の真下にシガーソケットを設置。

3連シガーソケットを灰皿の真下に固定しています。 固定方法は超強力両面テープ。 それで今まで大丈夫だったのですが。 暑さのせいか、重みに耐えかねてなのか、よく解りませんが、剥がれてしまいました。 再度、しっかり脱脂して、超強力両面テ...
焚き火

【煙突効果】キャプテンスタッグの火起しストーブ(UG-0007)を使った【焚き火】

手作り簡易火越し器 焚き火を行う際、木になかなか火を付けられません。 という訳で、アルミホイルを使って、簡易火越し器を作ってみました。 実際に使ってみたところ、簡単に火が付き、結構な勢いで燃えました。 煙突効果はバツグン。 ...
焚き火

【焚き火】簡易火おこし器を作成【DIY】

木への着火はなかなか難しい。 ガスバーナーなど使えば簡単でしょうが。 出来れば嵩張る物は持っていきたくない。 いろいろ考えた結果、市販の火おこし器を参考に、手作り火おこし器を作成しました。 アルミホイルをペットボトルに3~4重ほど巻...
焚き火

【道具紹介】初めての焚火台と焚火道具【初心者】

直火禁止になった 自分が住んでいる家の近くの事しか知りませんが、ほとんどの場所は直火禁止です。 唯一直火可能だった場所も最近禁止になりました。 直火が出来ないなんて、正直言うと残念でしかたありません。 しかし、世間の流れには抗えない。...
ストーブ

【マナスル】サイレントバーナー燃料漏れ修理 銀ロウ付け【素人DIY】

サイレントバーナーから燃料漏れ マナスル126に、サイレントバーナーを装着して使っています。 【刻印】GERMANY No.1870 Petromax そのバーナーのパイプの付け根から、燃料が漏れだしました。 タンク内...
釣り

ちょい投げ用の道具を揃える。

ボート釣りを始めて以降、陸っぱりをやった事がありません。 「陸からじゃ釣れない」とか。 「人が多くて嫌」なんて印象しかなく。 陸っぱりには全く興味を失いました。 が、最近、カヤックでの出艇場所を探している時の事。 「わざわざ海...
ストーブ

【湯沸で比較】MSRウィスパーライトとマナスル126【火力】

マナスル126の第一印象は「火力が弱い」 しかし、ローラーバーナーからサイレントバーナーへ変更した事により、火力の弱さはかなり改善されました。 そこで、かねてから気になっていた事を検証してみる事に。 MSRウィスパーライトとマナス...
カヤック

【カヤック】格安パドルフロート購入【使用後レビュー】

過去にこんな記事を書いたのを思い出しました。 という訳で、使用後レビューを書きます。 格安パドルフロート 去年、アマゾンで買った格安パドルフロートですが、今は2個持っています。 移動の際は物入れに。 あと、...
スポンサーリンク